【初めてのお仕事】提案に使える考え方、3Cフレームワーク

デザイン
この記事は約2分で読めます。

こんにちは、皆さん。

千葉県四街道市でホームページ作成・Web制作を生業にしているma-sanです。

実際に「ホームページ作成」の相談をされたときに、ヒアリングをさせていただいた結果として提出するスライドとして、「現状と課題のまとめかた」と「3Cフレームワーク」を用いて整理、提案をしていきます。

「現状把握」と「理想(あるべき姿)」を整理した上で、「今後取り組むべき課題」をまとめたりします。これはホームページ作成に限らず使える考え方ではありますが、これらを出すためには割と経験則等が求められたりするので、ある意味ではプロとして求められる領域でもあります。

なお、サンプル画像ではあくまで例であるため、より具体的に書いて、提示することになります。雑談ベースでまとめるなんてこともよくやります。

「お客様(Customer)」「自社(Company)」「競合(Competitor)」の3軸を整理した上で、「顧客満足」「差別的優位点」をまとめる手法です。

僕自身がヒアリングをしたり、仮にこの記事を読んでるあなたがホームページについて悩んでいることがあったらこれらの考え方を使ってまとめていきます。

提案書を書くとしたら、だいたいこれらのスライドが最初にくるものになり、実質のつかみのようなものになります。

これらスライドの役割としては「共通言語を提示して話をしやすくするためのもの」です。

特に自社の特徴については把握しているようで差別的優位点はどこなのか、という気づきにつながることも多いです。

このように「ホームページ作成についての相談」ではただ作るだけではなく、実質「あなたの持つサービスをWebを使って形にする」ということになるため、このようなことをまとめます。

ただ作って終わり、ではなく一緒に作っていくことを考えるため、もし気になる方は気軽に相談ください。待ってます。

タイトルとURLをコピーしました